ABOUT US 網喜代について


FLOW 製造の流れ

1. 大豆の洗浄と浸漬
まず初めに、大豆を洗浄して土やほこりなどの不純物を取り除きます。次に、大豆を水に浸して柔らかくします。浸漬の時間は水温や気温によって異なり、その浸かり具合が非常に重要です。

2. 豆摺り
浸漬した大豆を加水しながら磨砕します。この工程でできたものは「生呉(なまご)」と呼ばれます。均等な大きさに砕くことで、加熱ムラを防ぎ、大豆の栄養成分を最大限に引き出すことができます。

3. 煮沸と煮込み
専用の煮釜を使用し、ボイラーの蒸気で加熱します。蒸気圧、蒸気量、炊き時間を細かく調整して、均一に煮込むように工夫します。

4. 絞りと分離
煮込んだ呉を「豆乳」と「おから」に分けます。豆腐を作るのに使用するのは豆乳で、残ったおからはおからドーナツや生おからとして販売されています。おからは食物繊維が豊富で低カロリーなため、健康に良い食材として人気です。

5. 凝固と熟成
温かい豆乳ににがりを加えて攪拌します。豆乳に含まれるタンパク質とにがりが化学反応を起こし、凝固が始まります。この工程を「寄せ」と呼びますが、寄せの方法は豆腐屋ごとに異なります。
*絹ごし豆腐や木綿豆腐など、豆腐の種類によってこの後の工程が変わります。
*絹ごし豆腐や木綿豆腐など、豆腐の種類によってこの後の工程が変わります。

6. カット、包装、冷却
出来上がった豆腐を水槽内でカットし、パックに詰めていきます。その後、包装し、冷却水槽で豆腐の中心までしっかり冷やします。これで、みなさんがよく知る豆腐が完成します。
GREETING ご挨拶
1953年香川県多度津町にて創業した「とうふ屋 網喜代」は、山と海に囲まれた自然豊かなこの地で四代にわたり豆腐づくりを続けてまいりました。初代・網元の喜代三が屋号として掲げた「網喜代」の名には、【家族を想い、仲間を想い、地域に根ざして生きる誠実な姿勢】が込められています。その精神を受け継ぎ、私たちは「素材に正直に」「手間を惜しまず」「心を込めて」豆腐をつくることを大切にしています。
湯葉刺しやおぼろ豆腐など、口に運べば素材の力が広がる網喜代の味わいは、ただの“食材”ではなく、暮らしに寄り添う“日々のごちそう”です。これからも、昔ながらの手仕事と、現代に寄り添う工夫を重ねながら、皆さまに愛される豆腐屋であり続けたいと思っております。どうぞ、末永くご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
湯葉刺しやおぼろ豆腐など、口に運べば素材の力が広がる網喜代の味わいは、ただの“食材”ではなく、暮らしに寄り添う“日々のごちそう”です。これからも、昔ながらの手仕事と、現代に寄り添う工夫を重ねながら、皆さまに愛される豆腐屋であり続けたいと思っております。どうぞ、末永くご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

SHOP 店舗情報
- 店名
- とうふ屋 網喜代
- 住所
- 〒764-0038
香川県仲多度郡多度津町大字東白方1013 - 代表者名
- 高島 孝一
- メールアドレス
- info@tofuya-amikiyo.com
- 定休日
- 水曜・日曜